結婚30周年の方へ
真珠婚のまち・鳥羽
(毎月30日は真珠婚の日)
30回目の結婚記念日の事を真珠婚といいます。
2人の歩んだ30年間を振り返り新たな始まりを迎える大切な記念日。
養殖真珠発祥の地・鳥羽で思い出作りをしてみませんか。
結婚記念日は、夫婦のコミニュケーションを深める絶好の機会ですが、もともと、明治天皇が結婚25年目を祝って銀婚式をされて以来、西欧で行われてきた「結婚の日を祝うしきたり」が日本でも広がったものと云われています。
西欧では、毎年一度、結婚記念日を祝うことで互いの愛と信頼を確認し合い、助け合うきずなを深めるためにお祝いをしますが、日本も結婚記念日をお祝いする習慣が年々増えてきました。
結婚記念日は、その年数によって様々な名前が付けられていますが、結婚30周年の記念日は「真珠婚式」と呼ばれ、長年の幸せをかみしめるためのお祝いをし、贈り物をする習慣が多いようです。

伊勢神宮外宮
まずは外宮から参拝しましょう
神宮参拝の順路は、多くの場合まず外宮からというのが古来からのならわしです。外宮は伊勢市駅から歩いて7分くらい。その後内宮へ。
外宮は豊受大御神(とようけおおみかみ)をお祀りしています。豊受大御神は御饌都神(みけつかみ)とも呼ばれ、御饌、つまり神々にたてまつる食物をつかさどられています。このことから衣食住、ひろく産業の守護神としてあがめられています。
詳細はこちら


伊勢神宮内宮
荘厳な雰囲気に神々しい空気を感じる
皇室の御祖神である天照大神(あまてらすおおみかみ)をお祀りしています。内宮の奥に広がる神路山・島路山を源とする五十鈴川の川上に鎮座しています。
五十鈴川の清流にかかる宇治橋を渡ると参道は深い森につつまれ、静かで神々しい空気を感じることができるでしょう。
宇治橋
弓なりにかかっている宇治橋の真ん中は神様の通り道なので歩かないように気をつけて。



ミキモト真珠島
真珠養殖の歴史を知る
御木本幸吉が世界で初めて真珠養殖に成功した島。
現代の男性には無い御木本幸吉の生き方を知るともっとミキモトが好きになります。美術工芸品を展示する真珠博物館をはじめ、御木本幸吉記念館、パールプラザなど。
磯着を着た海女の潜水実演も必見。
詳細はこちら
鳥羽ビューホテル花真珠にチェックイン

祝真珠婚用デコレーションケーキをご用意しております。
ご夫婦の特別な記念日に絶景展望風呂付客室で素敵な時間をお過ごしください。

夫婦岩
夫婦円満、縁結びに御利益があります
男岩(大岩)と女岩(小岩)がしっかりと注連縄で結ばれることから、夫婦円満と縁結びにご利益があります。

日の出と月の出
2つの岩の間から昇る日の出が見られるのは5月〜7月頃。10月〜2月頃の満月の頃は、月の出が幻想的できれいです。
結婚30周年に
おすすめの
プラン

【記念日プラン】「特別な日」をお祝い☆笑みがこぼれる<選べる特典付き>で幸せなひとときを演出♪
【お誕生日・結婚記念日・還暦祝い】など人生の節目を当館でお祝い☆
プランを詳しく見る